自分の苗字や他人の苗字の由来などは調べてみると意外と面白いですよね。
日本にはさまざまな苗字があり、あなたがまだ知らない聞いたこともない苗字もたくさんあるでしょう。
そんな苗字には身分の低いものが存在するのをご存じでしょうか?
日本の古い歴史を紐解くと、さまざまな身分によって使い分けられていたのが分かります。
今回は、身分の低い苗字と苗字と身分の関係などをご紹介していきます。
身分の低い苗字は日本にある?
結論から言うと、身分の低い苗字は日本にあります。
ただし、これは昔の話であり、現代において苗字で身分の高低差はありません。
江戸時代には苗字すらない方も多く、苗字を名乗ることができたのは武士の階級の人のみでした。
特に苗字を持つことが許されない農民や商人は、社会的地位も低いとされていました。
また、地名や職業を由来とする苗字も身分が低い人に多く見られます。
ただし、学問的には「農民も苗字を名乗っていた」との報告を受けて、苗字がなかったことは否定されました。
そのため、多くの人が古くから苗字を名乗っていたと考えられますね。
現代では一般人で苗字を持っていない方はいませんが、歴史を紐解いて見ると自分の苗字の身分を知ることができます。
日本で身分の低い苗字は?
日本で身分が低い苗字は、田中や佐藤、足立や須田などが当てはまります。
田中や佐藤は日本でもかなり多く存在する苗字ですが、元は農民だったことから身分は低かったと考えられます。
農民だったことを知ることができる苗字は他にもたくさんあり、山田や稲田、川辺など職業や地名にちなんでいる苗字は多くが農民でした。
また、足立や須田などは非人に多かった苗字です。
非人とは役人の下働きや芸能で生計を立てていた人たちのことで、農民と同じように社会的地位は低い扱いだったのです。
このように、昔は苗字によって身分が異なり、多くの場合が職業や地名にちなんでいることが分かります。
ただ、現代においては全く関係ないことなので、面白い話として知っておくのが良いでしょう。
日本における苗字と身分の関係
日本には苗字によって身分が異なり、自分自身の苗字を調べてみるととても面白いです。
では、なぜ苗字によって身分が違ったのでしょうか?
ここからは、苗字と身分の歴史を見ていきましょう。
苗字と身分の歴史
苗字は古くから利用されており、身分を反映する意味もありました。
苗字の始まりは、その家を表すために出身地などを付けたといいます。
また、昔は親から子へ引き継がれることはなかった苗字ですが、平安時代後期からは結婚の仕組みが変わったこともあり、引き継がれるようになってきたようです。
江戸時代には、苗字を持つことを許されていたのは武士の階級の人のみで、他の農民などは苗字を持つことは許されていなかったとされています。
しかし、古くから農民であっても苗字を名乗っていた、という報告もあるため学問的には否定されています。
そのため、多くの人が古くから苗字を名乗ってはいましたが、昔は身分を示す称号のような意味合いが強かったのかもしれません。
地域における苗字と身分の歴史
苗字の多くが古くからその地域の名前を名乗ったとされています。
苗字の始まりは、その家を表すために出身地を名乗ったことが始まりです。
また、武士は自分が所有する土地の地名を苗字とし、農民もまた地名を苗字にしていたとされています。
ただ、農民の場合は生業としている農業にちなんだ苗字を名乗ることも多いため一概には言えません。
苗字は自分が有する土地を表すとされていますから、身分を示すために作られたと言っても過言ではありません。
農民の苗字一覧
農民の苗字はその土地の地名や農業にちなんだ苗字がつけられることが多いです。
例えば、田中や佐藤は現代の日本でもたいへん多い苗字ですが、昔は農民だったとされています。
また、山田や川辺もその周辺で農業を営んでいたことを表しています。
さらに、稲田や麦田などは稲作や麦作をしていたのがよく分かる苗字ですね。
このように、農民の苗字は職業やどこで農業を営んでいたかが分かるものが多いです。
苗字を調べると昔の身分がわかる?
現代では苗字による身分は全く関係ありませんね。
しかし、自分自身の苗字を調べてみると昔の身分が分かるかもしれません。
身分が高ければ少し誇らしい気持ちにもなりますね。
ここからは、苗字から分かる身分の調べ方をご紹介していきます。
苗字でわかる身分診断
「苗字 由来」で検索をすると、自分自身の苗字の身分を知ることができます。
ただ、中にはないものもあり、苗字だけでは判断できないものもあります。
その場合は家紋や墓石なども併せて調べて見ると分かるかもしれません。
もしも自宅や実家に家系図がある場合は見てみると面白い発見があるかもしれませんね。
苗字のルーツの調べ方
苗字のルーツは「なまえさあち」というサイトを使うと知ることができます。
こちらには口コミのように苗字の由来が投稿されており、さまざまな由来を知ることができます。
ただし、あくまでも口コミのようなものなので正確ではない可能性もあるため注意してください。
また、「苗字由来net」でも由来を知ることができますよ。
こちらも苗字の由来に関して知ることができますが、一部の苗字に関しては情報がない可能性があります。
また、あっても「どこどこ発祥」くらいで、身分などに関しては分からないことが多いです。
しかし、自分の苗字の由来を知ることはとても面白く、意外にもすごい由来がある場合もあります。
ぜひ検索してみてくださいね。
苗字別の身分一覧
苗字別の身分を一覧でご紹介していきます。
苗字 | 身分 |
---|---|
藤原・源 | 古代からの名門家系 |
上杉・武田 | 大名家 |
徳川・足利 | 政治的権力を保持 |
富田 | 豊かな土地を所有していた |
九条・一条 | 公家の中でも最も位が高い |
高倉・吉田 | 公家の中では最下位 |
菊池 | 武士や公家の家系 |
東西南北が入る苗字 | 漁師 |
田中・山田 | 農民 |
足立・須田 | 非人(役人の下請けや芸能) |
現代の日本において苗字はかなりの数があり、その種類は30万種にものぼると言われています。
ご紹介したのはほんの一部ですが、自分の苗字も検索してみると面白い由来や身分を知ることができるかもしれません。
調べてはいけない苗字とは?
日本の苗字には「調べてはいけない」と言われている苗字も存在します。
その理由は由来が怖いや調べることで怖いことが起きるなどと言われています。
特に調べてはいけないと言われているのが「大赤見」という苗字です。
実際に存在する苗字ですが、数は全国に30名ほどしかいないようです。
芸人のナナフシギ大赤見さん、という方がYouTubeにて苗字にまつわる怖い話を配信しています。
大赤見さん自身も苗字について父親から「調べてはいけない」と言われていたようで、調べた結果怖い体験をされました。
このように、呪いなのか何か分かりませんが、調べてはいけない苗字というのは存在するようですよ。
家柄のいい苗字は?
家柄のいい苗字は、数多くありますが公家や武士、権力をもつとされている苗字が多いです。
例えば、九条、二条、一条は公家の中でも最も身分が高く家柄も良いとされています。
徳川や足利は権力をもつ苗字とされており、かなり家柄も良いでしょう。
上杉や武田などは武士として名をはせた苗字です。
このように、家柄のいいとされている苗字は、皆さんが一度は聞いたことがある苗字が多いです。
しかし、一般的な苗字だと思っていた苗字でも意外と家柄が良いこともあります。
ぜひ自分の苗字を調べてみてくださいね。
苗字の差別問題
苗字はさまざまな由来があり、身分を示していたとされています。
そんな身分の中には差別されるようなものもあったようです。
ここからは、苗字の差別問題を見ていきます。
穢多非人の苗字と歴史
穢多非人(えたひにん)の苗字は、昔は社会的に差別されるような苗字でした。
もちろん社会的地位はかなり低かったと言われています。
穢多非人のひとたちは、穢れが多い仕事についていたこともあり、忌み嫌われることが多かったそうです。
現代において苗字で差別されることはありませんが、差別自体がなくなることはありません。
さまざまな平等がうたわれてもなくなることのない差別は、過去の差別や歴史も忘れてはいけないということを理解しなければなりません。
皮多苗字について
皮多(かわた)も穢多非人苗字と同様、社会的地位は低かったとされています。
穢多と同じ意味合いで使われますが、皮多は革製品を扱う仕事をしていました。
主に皮多は戦国時代に使われていた用語であり、江戸時代の頃から穢多になったとされています。
それでも自称は皮多で名乗る人も多かったようですね。
馬や牛などの死体を扱うことから穢れとされる職業で、社会的な差別があったとされています。
部落と苗字の問題
苗字には、その部落でしか使われていない数少ない苗字なども存在します。
部落が差別を受けていると、その部落と繋がりある苗字をもつ方も差別されるなど不当な扱いを受けることもあるようです。
都会などではあまりない話であり、昔話くらいに思うかもしれません。
しかし、田舎の地域では未だ差別されることはよくある話で、村八分などが起こっています。
黒人差別がアメリカなどで問題になるように、日本でも不当な差別はなくなってはいないのです。
一人ひとりが差別に対する理解をしっかりとし、不当な扱いを受けることがないようにしなければなりませんね。
「身分の低い苗字 日本」を調べている人がよく思う質問
まとめ:苗字には様々な歴史やルーツがある
今回は、苗字についてご紹介してきました。
苗字の歴史は古く、昔は身分を表すとされてきました。
身分が低い苗字や差別されてきた苗字などさまざまなものがあり、あまり明るい内容ばかりではありません。
現代においてあまり差別はないと思う方もいるかもしれませんが、完全にはなくなっていません。
自分の苗字を知るとともに、歴史的な差別などもしっかりと考えていかなくてはならないでしょう。
コメント