夫婦喧嘩は子供の成長へ様々な影響を及ぼし、その影響は大人になっても続くと言われています。
夫婦喧嘩は子供へどのような影響を与えるのでしょうか。
この記事では、
・夫婦喧嘩を見て育った大人の特徴3つ
・親の喧嘩が子供に影響するのはいつからなのか
・夫婦喧嘩のストレスが子供に与える影響
などを解説します。
夫婦喧嘩を見て育った大人の特徴3つ!
夫婦喧嘩は子供に大きな影響を与え、その影響は大人になっても続く場合もあります。
子供の年齢が低いほど影響を受けやすいでしょう。
夫婦喧嘩を見て育った大人の特徴3つを紹介します。
コミュニケーションが苦手
子供は家庭環境の中で、適切な感情表現の方法・適切な感情のコントロール方法を学びます。
夫婦喧嘩が絶えない環境で育つと、これらの方法を学べないまま育ち、感情表現・感情のコントロールの苦手な大人になってしまいます。
感情の表現・コントロールが苦手なので、コミュニケーションも苦手になってしまうようです。
自己肯定感が低い
小さな子供であればあるほど、物事を自分中心で考える傾向があります。
夫婦喧嘩が起こった際も、喧嘩の発端が子供についてであるかに関わらず「その原因は自分にある」「自分がいなければ夫婦喧嘩は起こらない」と思い込んでしまうのです。
その結果、自己肯定感が低くなってしまうのです。
感情のコントロールができない
夫婦喧嘩を見て育った大人の中には、感情のコントロールができない人もいるようです。
これは、両親が感情を抑えずに子供の前で喧嘩をしていたが故に、安定した感情表現の方法を習得出来なかったからだと考えられます。
「子は親を映す鏡」「子は親の背中を見て育つ」という言葉の説得力が増してきますね。
親の喧嘩を見て涙が出るのはなぜ?
子供が親の喧嘩を見ていて涙が出るのは、心の中で抱えているストレスや感情が爆発しているからと言われています。
子供が夫婦喧嘩に直面すると、無意識のうちに自分や家庭が崩壊していくと感じ、不安や孤独を感じます。
本来、安心して居られる場であるはずの家で親が喧嘩をしているのは、子供にとっては非常に恐怖です。
この恐怖感から涙が出てくることもあるでしょう。
親の喧嘩によるストレスが子供に与える影響とは?
親の喧嘩が子供にとって大きなストレスになることが分かりました。
さらに、このストレスが子供に様々な影響を与えるようです。
影響は全部で10つにも上り、親の喧嘩が子供に与える影響の強さがうかがえますね。
学業に集中できない
ストレスにより睡眠不足や集中力の低下などが引き起こされ、学業に集中できなくなることが、アメリカ心理学会の調査(2020年)により明らかになりました。
特に中学生・高校生に、この傾向が表れるようです。
ただし子供へ適切なケア・ストレス管理の教育を行えば、学業に集中できるようになります。
不安感・恐怖心を抱える
夫婦喧嘩を見たことによるストレスで、子供が将来的に人間関係に不安感・恐怖心を抱えるようになることが、アメリカ心理学会により報告されました(2019年)。
生活環境や人間関係が安定的であった場合でも、不安感・恐怖心を抱えてしまうようです。
こうした人は将来的に安定した人間関係を築くのが困難になるため、様々なケア・心理療法を行う必要があります。
自己肯定感が低い
親の喧嘩は直接的に自己肯定感の低下をもたらしますが、親の喧嘩によるストレスが自己肯定感の低下をもたらすこともあります。
ストレスを感じるとネガティブな感情が強まり、自己否定の感情が高まります(自己肯定感が低くなる)。
食欲不振・腹痛・頭痛
ストレスの影響により体内の機能が正常に動かなくなり、食欲不振・腹痛・頭痛が引き起こされることもあります。
睡眠の質を向上させる・適度な運動・きちんと3食食べるなど、ストレスを軽減させれば、少しずつ改善していけると言われています。
頻繁にトイレに行く
ストレスが原因で神経が敏感になり、頻繫にトイレに行くようになることもあります。
ストレスが原因の頻尿は心因性頻尿と言われています。
甘えが強くなる
ストレスが原因で甘えが強くなることもあります。
具体的には、普段より泣きやすくなる・しがみついて離れない・赤ちゃんがえり・暴れるなどの行動が見られます。
子供の話を聞いてあげて、子供のストレスや不安に共感してあげましょう。
反抗的・暴力的になる
ストレスが原因で反抗的・暴力的になることもあります。
対処法としては、ストレスを取り除いていくことが大切となりますが、中でも瞑想がおすすめです。
ハーバード大学の実験(2011年)で受刑者に瞑想を行わせた結果、攻撃性の低下・ストレス対処力が向上が見られ、再犯率も低下しています。
うつ状態になる
ストレスが原因で脳に疲れがたまり、うつ状態になることがあります。
一時的なストレスが原因ではなく、長期間の強いストレスが原因とされています。
成長ホルモンに悪影響をおよぼす
ストレスが原因でコルチゾールという物質が分泌されます。
このコルチゾールは成長ホルモンを抑え込んでしまい、子供の発育に影響を及ぼします。
免疫力の低下も引き起こされるので、子供とってストレスとならない家庭環境づくりが大切であると、改めて言えるでしょう。
トラウマを抱える
夫婦喧嘩の光景は子供にとって大きなストレスとなり、トラウマとなり得るでしょう。
トラウマの影響で普段からせっかちになったり、人の様子をうかがって、おびえるようになることもあります。
子供にトラウマを抱えさせないためにも、良好な家庭環境の構築は大切となります。
夫婦喧嘩が子供に影響を与えるのはいつから?
夫婦喧嘩が子供に影響を与えるのは、なんと子供が赤ちゃんでお腹の中にいるときからです。
赤ちゃんはへその緒や羊水を通じて母親とつながり、栄養や酸素などを得ていますが、母親のストレスも感じ取るそうです。
夫婦喧嘩が子供に影響を与えるのは子供が物心ついてきた頃からと思いきや、お腹の中にいるときからとは驚きですね。
親の喧嘩のトラウマは大人になっても残る?
親の喧嘩のトラウマが大人になっても残る人は多いです。
X(旧Twitter)でも、子供の頃の親の喧嘩がトラウマとなっている方が数多くいらっしゃいました。
両親の喧嘩のみならず、親と兄弟の喧嘩・親と祖父母の喧嘩がトラウマになっている方もいらっしゃいました。
夫婦喧嘩を見て育った子供は結婚しないって本当?
夫婦喧嘩を見て育った人が結婚しないケースはあります。
子供の頃に見ていた夫婦喧嘩がトラウマとなり、結婚を考えただけで恐怖を感じ、「両親みたいになってしまうかも」と不安になってしまうそうです。
ただし夫婦喧嘩を見て育った人が経験を教訓にして、円満な家庭を築くこともあります。
夫婦喧嘩のとき子供が笑う心理は?
夫婦喧嘩の時に子供が笑うのは、ストレスが限界に達していて、感情が正常に機能していないからです。
子供が夫婦喧嘩を見ているだけでもストレスとなるのに、泣くのを通り越して笑っている場合は、その子供の精神状態は危険な状態かもしれません。
夫婦喧嘩を見て笑っている以外にも、夫婦喧嘩を見て黙り込んでいるのも危険な状態であると言われています。
夫婦喧嘩を見て育った子供の脳は改善する?
夫婦喧嘩を見て育った子供の脳は、改善する可能性もあるようです。
子供は様々な経験を経て成長し、考え方なども変わって行きますが、その過程で脳も変化・改善します。
改善をより良いものにするためにも、早いうちから心のケアを行っていきましょう。
夫婦喧嘩後の子供へのフォローのポイント!
夫婦喧嘩を見た後の子供は不安でいっぱいです。
夫婦喧嘩後の子供へフォローする際のポイントを紹介します。
すでに子供はストレスを受けていますが、そのストレスを少しでも取り除いてあげるためにも、フォローをしてあげましょう。
喧嘩したことを子供へ謝る
まずは喧嘩をしたことを謝りましょう。
喧嘩をしたことだけでなく、怖がらせたことも謝ると良いです。
子供が泣いていたり、怯えている場合は抱きしめてあげて、安心させましょう。
喧嘩の理由を伝える
喧嘩の理由もしっかりと伝えてあげましょう。
子供は喧嘩の原因が自分であると考える傾向があります。
喧嘩の理由を伝え、原因が自分でないと分かるだけで、多少は安心してくれます。
その際、子供の不安を軽減させてあげるためにも、子供の意見も聞いてあげましょう。
仲直りしたことを伝える
夫婦喧嘩が収まった際には、仲直りしたことも伝えましょう。
子供は言葉にしていなくても、夫婦喧嘩の行方を心配していることもあります。
仲直りしたことを伝えれば「再び両親が仲良くなった」と安心してくれます。
まとめ
夫婦喧嘩を見て育った大人の特徴3つ、親の喧嘩が子供に影響するのはいつからなのか、夫婦喧嘩のストレスが子供に与える影響などを解説しました。
夫婦喧嘩は子供に多大なストレスを与え、そのストレスが子供の成長や人生にも影響を与えかねません。
夫婦喧嘩を見て育った子供は大人になってもその影響を強く受け、社会生活において困難に直面している方もいるようです。
親の喧嘩は、子供がお腹の中にいるときから子供に影響すると言われています。
夫婦喧嘩を一切しないのは困難ですが「子供の前では喧嘩をしない」「お互いに一歩譲る」などの心掛けが大切になるでしょう。
コメント